おしりふきウォーマーの代用はカイロや電子レンジでOK!おしりふきウォーマーは必要?いらない?おすすめ商品も紹介します♪

    おしりふきウォーマーは、カイロやコタツ、電子レンジなどで代用が可能ですよ♪

    寒くなって来る季節には、よりいっそう赤ちゃんの体温管理に気を使いますよね。

    一日に何度も行わなければならないオムツ交換の間も、気づけば赤ちゃんのお尻がヒンヤリしている…なんてことも。

    そんな時に重宝するのが、おしりふきを温めるためのおしりふきウォーマーです!

    ですが、このおしりふきウォーマーはおしりふきを温める専用の物なので、赤ちゃんがオムツを卒業したあとは使う機会がありません。

    おしりふきウォーマーは本当に必要?いらない?と悩む方も多いのではないでしょうか。

    今回はおしりふきウォーマーの代用は可能か、そもそもおしりふきウォーマーは必要なのか、その判断ポイントやおすすめのおしりふきウォーマーも紹介していきます♪

    他記事では、退院時におくるみは必要なのかも解説していますよ!

    ぜひ参考にしてみてくださいね♪

    おしりふきウォーマーの代用はカイロやコタツでOK

    タイトルから断言していますが、おしりふきウォーマーは代用が可能です♪

    ざっとおしりふきウォーマーの代用品を挙げてみましょう。

    • カイロ・湯たんぽ
    • コタツ
    • ホットカーペット
    • 電子レンジ など

    冬場になれば、どれも大活躍する物ばかりですね。それぞれの使い方はとても簡単!

    まずはカイロ・湯たんぽですが、温めたカイロや湯たんぽを乗せ、熱を逃がさないようタオルで包めばOK!

    おしりふきウォーマーとは違い持ち運びもできるので、お出かけにもいいですね♪

    ただし、カイロや湯たんぽが冷えたら定期的に交換する必要があるので、外出時には予備のカイロをいくつか持ち運ぶ必要があります。

    カイロ小型で繰り返し使える充電式のものがあるので、それを持ち運べば節約にもなりますよ!

    そして、コタツもおしりふきウォーマーの代用にはピッタリ!

    コタツのど真ん中に置いてしまうと温めすぎて乾燥してしまったり、邪魔になったりしてしまうので、おしりふきはコタツ布団の端の方に忍ばせておきましょう♪

    デメリットは、当然ながらコタツの持ち運びはできない、コタツを使用しない夜間などは温めができない、ですね。

    ホットカーペットは温かい場所におしりふきを置いて、その上からタオルをかぶせればOK!

    デメリットはコタツと同様で持ち運びはできない、夜間などにホットカーペットを切ってしまうと温めができない、です。

    最後に電子レンジですが、おしりふきを使用する枚数だけ取り出し、折りたたんでから重ねて500Wで10秒ほど温めます。

    いつでも手軽にできますが、これも持ち運びができないのはデメリットですね。

    どの方法にもメリット、デメリットがあります。

    家にいる間はコタツやホットカーペット、電子レンジを駆使し、出かける際にはカイロや湯たんぽを活用するなど使い分けましょう♪

    おしりふきウォーマーは必要?いらない?

    私も6歳の娘をもつママですが、新生児のころにおしりふきウォーマーを友人からいただきました。

    実際に使用してみた私が、「そもそもおしりふきウォーマーは必要?いらない?」という質問に正直にお答えしましょう。

    ソラ

    おしりふきウォーマーはわざわざ買うぐらいなら必要ありません!

    実際に使用してみたところ、とにかく乾く…。

    私の娘は5月生まれで、寒くなる時期にはオムツの交換回数が減ってきていました。

    そのため、おしりふきを使用する頻度も減り、気づけば上の数枚がカラカラになっていたことが…。

    結局、使ったのは最初の一年、それも当然ながら冬だけです。

    夏場に使用することはありませんし、意外に大きなおしりふきウォーマーは収納問題も。

    次の年からは電子レンジで温め、外出時には自分の掌で温めて使っていました(笑)

    そして、おしりふきのサイズを間違えると入らない場合も…。

    結論、家にある物を駆使すればおしりふきウォーマーは買ってまで必要ではない。

    ちなみに、いただいたおしりふきウォーマーは許可を得てから赤ちゃんが産まれた別の友人に譲りました。注意点と共に。

    おしりふきウォーマーのメリットもある!

    ここまでおしりふきウォーマーの代用についてお話をしてきましたが、おしりふきウォーマーのメリットももちろんありますよ♪

    まずは、言わずもがな【おしりふきを適温で常に温めてくれる】ですね!

    電源さえ入れておけば昼夜問わず温めておいてくれるので、夜中に起きて寒いキッチンに移動し電子レンジで温めて…なんてこともなし!

    昼間はもちろん、真冬の夜間には特に重宝しますよ♪

    二つ目のメリットは、【おしりふきだけではなく口拭きや手拭き用のウェットティッシュにも使用OK!】です。

    赤ちゃんがオムツを卒業した後でも毎年使うことができるのは嬉しいですね。

    冬場に使うおしりふきウォーマーは、ママパパの味方になってくれることは間違いありません。

    寒いのは苦手…という方こそ、必要であれば購入を検討してみてもいいと思いますよ♪

    このあと紹介しますが、実はおしりふきウォーマーはレンタルもできるので、それも選択肢の一つですね。

    おしりふきウォーマーのおすすめ商品はこちら♪

    では、ここからはおすすめの人気おしりふきウォーマーをご紹介していきましょう!

    おすすめの中には、持ち運びに便利なコードレスタイプもありますよ♪

    購入を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

    ①【Combi】クイックウォーマーコンパクト

    ¥3,200 (2022/10/21 14:01時点 | Amazon調べ)
    \最大10%ポイントアップ!/
    Amazon
    \最大22.5%オトクセール!/
    Yahooショッピング

    こちらは「おしりふきウォーマーといえばコレ!」といえる王道、Combiのおしりふきウォーマーです。

    写真には写っていませんが、こちらはコードタイプですね。

    私が友人からいただいたおしりふきウォーマーも、Combiで色違いの物でした。

    お値段もお手頃で、購入に迷ったら王道を使ってみるのがおすすめですよ♪

    ②ポータブルおしりふきウォーマー

    こちらは、その名の通りポータブルタイプなので持ち運びに最適です!

    USBケーブルが一体型になっているので、モバイルバッテリーにつないで使用するのが基本ですね。

    充電式ではないので注意が必要です。モバイルバッテリーがセットになっている商品も販売されていますよ♪

    ③クイックウォーマー HU プー

    \最大10%ポイントアップ!/
    Amazon
    \最大22.5%オトクセール!/
    Yahooショッピング

    こちらはかわいいプーさんの絵柄が入っています。

    色も落ち着いているのでインテリアに馴染みますし、可愛さにこだわりたい方におすすめですよ♪

    今はいろいろな形、色、柄のおしりふきウォーマーが販売されているので、ぜひお気に入りを探してみてください。

    おしりふきウォーマーはレンタルもできる♪

    実は、おしりふきウォーマーはレンタルすることもできますよ。

    ↓ベビー用品レンタル【ベビーレンタ】クリックするとサイトに飛べます♪

    私が調べたところ、レンタル期間は大体2週間~選べて、値段は期間やレンタル会社によって異なりますが、二週間でおよそ2,000円前後~。

    別途送料が必要になるので、値段で判断するなら買ってしまった方が安い気もします。

    ですが、買う前にちょっと試してみたい、冬しか使わないからレンタルでいい!という方にはおすすめです。

    サポートとして、新生児には何が必要か、何を準備したらいいかなど、電話で丁寧に教えてくれる会社も。

    新米パパママにとっては嬉しいですよね♪私も最初は何を準備したらいいかサッパリでしたから(笑)

    会社によりますが、誤ってレンタル品を破損してしまった場合も無料で交換してくれます。

    ただし、部品や説明書の紛失は実費を支払わなければなりません。

    おしりふきウォーマー以外にも、ベビーバス、ベビーベッド、おもちゃまでレンタルされているので、ぜひ調べてみてくださいね♪

    まとめ

    • おしりふきウォーマーはカイロやコタツ、電子レンジで代用可能
    • おしりふきウォーマーは代用品を駆使すれば買ってまで必要はない
    • おしりふきウォーマーのメリットは【適温で常に温めておいてくれるところ】
    • おしりふきウォーマーのおすすめは王道のCombi
    • おしりふきウォーマーはポータブルタイプ(外出持ち運び用)もある
    • おしりふきウォーマーは2週間~、2,000円前後~でレンタルもできる

    今回はおしりふきウォーマーの代用についてお話をしてきました。

    代用を駆使するか、買うか、レンタルするか、ぜひこの記事を参考にしていただければ幸いです♪

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)